研修概要
研修の目的
保育士等は、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行う専門職であり、初任者から管理職員までの職位や職務内容等を踏まえた体系的な研修機会を充実することによって、目標をもってその専門性の向上に取り組めるようにすることが重要となっています。そこで大阪府の指定を受けて保育所等のリーダー的役割を担う職員の育成を行うため、保育現場の専門的な対応が求められる分野に関する研修を実施します。
実施主体等
実施主体:大阪市(委託先:株式会社 保健支援センター)
受講対象者
大阪市の認可を受けた教育・保育施設に勤務されていて、下記要件を満たす者。
【専門分野別研修(乳児保育、幼児教育、障害児保育、食育・アレルギー対応、保健衛生・安全対策、保護者支援・子育て支援)】
大阪市内の民間保育施設等(民間保育所、公設置民営保育所、認定こども園、地域型保育事業所。以下同じ。)の保育現場において、それぞれの専門分野に関してリーダー的な役割を担う者(当該役割を担うことが見込まれる者を含む。)
【マネジメント研修】
上記の専門分野におけるリーダー的な役割を担う者としての経験があり、主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う者(当該役割を担うことが見込まれる者を含む。)
【保育実践研修】
保育所等の保育現場における実践経験の少ない者
受講方法
各分野全15時間の研修のうち、12時間をeラーニング研修(オンラインによる動画配信)で実施します。12時間のeラーニング研修受講後、3時間のオンラインミーティング研修(WEB 会議システム「Zoom」でのライブ型オンライン研修)を受講していただきます。
eラーニング研修(12時間):PCやタブレット等で視聴できます。期間内は、いつでも視聴可能です。各自、視聴期間内に視聴してください。(特定の日時に配信するものではありません)視聴期間については別紙1をご確認ください。
オンラインミーティング研修(3時間):はWEB 会議システム「Zoom」でのライブ型オンライン研修での実施となります。開催日にZoomにアクセスして参加ください。
eラーニング研修・オンラインミーティング研修とも受講される際は通信環境・端末等による接続不良などないよう、受講環境を整えてください。
オンラインミーティング研修は講師と受講者が互いに通信できる双方向のライブ通信にて実施します。通信環境や端末等の準備に加えヘッドセット、スピーカー、マイク等が必要です。当日接続不良により30分以上映像、音声の途絶等があった場合は未修了となり本年度は修了できません。オンラインミーティング研修に不安がある方は、開催要綱14記載の集合研修をご利用ください。
研修修了までの流れ
-
お申込み
WEBフォームでのお申込み
お申し込みの手続きは原則、各事業所のご担当者に取りまとめていただきます。 -
受講者決定通知書送付
6月13日(月)頃に送付 -
研修当日
①eラーニング研修(12時間)②オンラインミーティング研修(3時間)
研修レポート提出 -
修了証送付
研修の受講状況・研修レポート提出により修了認定(令和4年10月末交付)
募集定員
・専門分野研修及びマネジメント研修:150名【オンラインミーティング研修の定員は、午前の部・午後の部 各々75名になります。】
・保育実践研修:50名【午後の部 定員50名】
定員超過の場合、事業所種別・事業所内優先順位・事業所規模・経験年数等を考慮し、大阪市と選考及び調整の上、決定いたします。
※先着順ではありません
研修日程
研修分野 |
日程 | ||
---|---|---|---|
eラーニング研修12時間(※) | オンラインミーティング研修3時間 午前の部:9:30~12:45 午後の部:14:00~17:15 |
||
専門分野別 研修 |
①乳児保育 | 視聴期間:令和4年6月20日(月)~8月30日(火) | 9月1日(木) |
②幼児教育 | 視聴期間:令和4年6月20日(月)~9月27日(火) | 9月29日(木) | |
③障害児保育 | 視聴期間:令和4年6月20日(月)~8月18日(木) | 8月22日(月) | |
④食育・アレルギー対応 | 視聴期間:令和4年6月20日(月)~9月07日(水) | 9月9日(金) | |
⑤保健衛生・安全対策 | 視聴期間:令和4年6月20日(月)~9月01日(木) | 9月5日(月) | |
⑥保護者支援・子育て支援 | 視聴期間:令和4年6月20日(月)~8月26日(金) | 8月30日(火) | |
⑦マネジメント | 視聴期間:令和4年6月20日(月)~9月09日(金) | 9月13日(火) | |
⑧保育実践 ※保育実践は午後の部のみの受付となります。 |
視聴期間:令和4年6月20日(月)~9月16日(金) | 9月21日(水) |
(※)eラーニングによる動画配信期間(各12時間)
視聴期間内であれば24時間視聴できます。eラーニング研修12時間の受講が完了しないとオンラインミーティング研修3時間には進めません。
研修会場
※オンラインミーティング研修に不安がある方は上記の会場で研修を実施します。
受講料
受講料は無料ですが、テキスト代(1,200円)、eラーニング研修やオンラインミーティング研修受講に係るPC機器等端末(ヘッドセット、スピーカー、マイク等)や通信費、もしくは研修会場への往復交通費は自己負担となります。
研修の申込について
6/3 17:00 を持ちまして募集を終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました。
受講通知書・講義資料等は6/13(月)~順次送付いたします。
申込締切
令和4年6月3日(金)17:00
※申込者へは6月13日(月)頃に、受講決定通知書もしくは落選通知書を郵送で通知します。
各様式のダウンロード
修了証
各分野(計15時間)を受講し、受講後の研修レポートの提出を確認した上で修了認定を行います。修了者には分野ごとの修了証を、令和4年10月末に事業所もしくは自宅あてに送付予定です。
eラーニング研修実施にあたっての注意事項
○eラーニング研修には、インターネットに接続できるパソコン又はタブレット、スマートフォンが必要です。
○視聴の際には通信料が発生しますので、可能であれば通信制限のない環境での視聴をおすすめいたします。
※尚eラーニング研修実施にあたっての詳細を下記に掲載しています。
eラーニング研修について
災害時における研修の中止等について
自然災害や緊急事態宣言等により予期せず研修を中止せざるを得ない状況が発生した場合は、当日8時までに株式会社保健支援センターホームページに研修中止の掲載をいたします。
新型コロナウィルス感染症にかかる留意事項について
新型コロナウィルス感染症の今後の感染状況等によっては、研修を延期または中止とすることがあります。
集合型研修における新型コロナウィルス感染症にかかる留意事項について
(1)研修当日は自宅で検温を行ったうえで、参加ください。※37.5℃以上の場合は研修参加を自粛するとともに、その旨を事務局まで連絡下さい。
(2)研修当日はマスクの持参・着用をするとともに、こまめに手洗いや会場内用意の除菌液を使用し、新型コロナウィルスの感染症拡大の防止に協力ください。
(3) 研修受講中に、風邪等の症状や倦怠感を感じた場合は、直ちに事務局へ報告してください。状況によっては、ご帰宅の依頼をすることがありますので予めご了承ください。
(4)会場内の窓やドアを開け、可能な限り換気を行いながら研修を実施します。暑さ、寒さに対応できる服装でお越しください。
(5)新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にあたり、保健所等からの情報提供の要請があった場合は当該機関に個人情報を提供する場合があります。
(6)濃厚接触者となった場合は、接触してから2週間を目安に自宅待機の要請が行われる可能性があります。
追記事項について
同一住所の事業所内での受講者変更については下記書類をFAXにて弊社にお送りください。
7月上旬ごろに変更後の方のID・PWを記載した受講決定通知書をお送りいたします。
テキスト代の入金は変更前の受講者のものでご入金ください。
実施団体連絡先
株式会社保健支援センター 大阪支社
大阪市保育士等キャリアアップ研修係
〒550-0003 大阪市西区京町堀1-6-2 肥後橋ルーセントビル5階
TEL: 06-6940-6766 FAX: 06-6131-7961
問い合わせメールアドレス:kansai_info@kensyuhokenshien.com